fc2ブログ

Entries

ヘリテージマネジャー講習

今年よりヘリテージマネジャー育成講習を受けているのですが、先日2回目を受講しました。場所は四天王寺で、社寺建築の考察の講義と見学をしました。久しぶりに大学の講義を受けているようで、有意義でした。現地見学時には先生が解説をしていただき、よく分かりました。四天王寺に校倉造りの蔵があり、内部を見学させていただきました。なかなか貴重な体験でした。まだ始まったばかりで、月2回のペースで講習や実地があります。...

修学院離宮見学

修学院離宮を見学してきました。ハガキなどで3ヶ月前に予約する必要があったのですが、最近は当日予約もできるようになり、見学できました。詳しくは宮内庁のHPを参照してください。30人程度でまとまって説明を聞きながら1時間30分程度園内を移動していきます。下離宮、中離宮、上離宮と3箇所あり、上記の写真のような馬車道を移動しました。なかなかスケールが大きいので、写真がうまく撮れませんでした。このような庭園はそう...

辻本家見学ほか

大阪府大東市にある古民家の辻本家の公開があり見学をしにいきました。見学時間が3時間程度ということもあり、結構多くの人が来られていました。1834年築の古民家で平成24~25年に改修されていました。現在も住まれており、新旧の材料がいい感じでした。この建物の周囲もいい感じの建物が多く残っており、残しておこうという意識が高い地域のようでした。石切のふもとに旧河澄家住宅があり、これも見学に行きました。これはいつで...

小浜散策

福井県の小浜の町並み散策をしました。小浜市には重要伝統的建造物群保存地区が2箇所もあり、日帰りでいけるところでもあり見学をしました。まずは小浜西組地区です。ここは小浜駅から徒歩10分程度の場所にあります。結構範囲が広いの全体をぶらぶらしたり、建物内部を見学しますと1~2時間程度はかかりそうです。なかなかいい雰囲気でした。道が緩やかに曲がったりしているためにこの先どうなるか期待をしながら散策できました...

特区民泊制度について(大阪)

空き家相談員研修会があり、それに参加したのですがその時に大阪府庁の方より、特区民泊制度の説明がありました。テレビで自宅を気軽に民泊としているものを紹介しているのものがありましたが、建築基準法的には本当は簡単ではないようです。建築を建てる際には用途によりかかる法規が違ってきます。本来はホテルや旅館にかかる法規に該当するのですが・・・そこで、特区民泊ができ、当初かかる法的なものが少なくなっているようで...

Appendix

プロフィール

shimizuarchi

Author:shimizuarchi
大阪や奈良を中心に活動しています
建築設計事務所です。
事務所の進行中の建物や
建築に関することなどを
ご紹介します。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR