ようやくできました!やはり耐震補強を含んだ大掛かりなリフォームは時間と手間はかなりかかますね。職人さんには大変感謝しています。いろいろと対応していただきました。感謝!感謝!引越しぎりぎりまで工事となり施主にも大変な気苦労をおかけしました。2階に床下収納のある部屋床は杉の厚板階段でスペースが連続しています。狭小地の住宅は工夫をしながら住む必要がありますが、要望と面積とのギャップが、なかなか・・なかな...
仕上げがはじまるとバタバタになります。床フローリングを張ったところです。壁クロスの張る前に、ボードの継ぎ目やビスをパテを塗って平らに仕上げていきます。パテによる下地調整ができたところでクロスを張っていきます。天井を張るのはなかなか大変と勝手に思いながら・・・本棚を大工さんが現場で製作しているところです。現場の一室で製作しているため、内部の他の工事の進捗が・・もう少しです。...
足場が撤去されました。2階洋室の天井は勾配天井で、通天閣が見えるトップライトがあります。追い込み!追い込み!...
写真はガルバリウムの屋根です。外壁の一部もガルバリウムを使用しています。その他は既存壁を利用してた塗装仕上げです。2階床上げ部分の工事です。収納が少ないため、2階を2重床をして、床下収納としています。床板の杉がはずせるようにしています。階段の施工です。階段収納をつくっているために、床板は倍の長さとなっています。さあ、追い込みです。...
現場は着々と進んでいます。外壁のモルタル塗りでの補修です。既存窓部分が壁になるところや、既存のモルタル部分が浮いているところは、既存壁は撤去します。既存建物のリフォームで外壁を新しくする場合、新たに仕上げをしてもそれがうまく仕上がらない場合は下地からやり直す必要があります。ただし、見積もり時にそのようなお金を見れていないことが多いためなかなか悩ましいところです。外壁の防水が出来たところから内部のクロ...