fc2ブログ

Entries

リフォームの工事進捗(内装下地)

 壁と天井の仕上げ下地ボード(石膏ボード)の施工中です。新しい壁には断熱材を入れます。リフォームは時間との戦いでもあります。あと2週間で仕上げと設備機器や造作家具の取付などこれからバタバタな日々が続きます。廊下の写真なのですが、以前はじゅらく塗りの壁でした。それを新しくするために、以前の塗り仕上げ材を撤去して新たな仕上げの下塗りが終わったところです。このままでも十分きれいですが・・・...

町家改修(基礎など)

知り合いの町家改修の続報です。  工事の途中では、柱や梁が固まっていないので仮設の筋かいでとりあえず固めています。壁ができ次第、撤去されます。 コンクリートにより基礎をつくっています。既存のブロック基礎に沿わすように打設しています。出来上がりを見れば大変さは分からないのですが、道が狭いので、ポンプ車やミキサー車が入れないので一輪車で人海戦術でコンクリートを打設したようです。それ以外にも...

地鎮祭

7/27(水)に奈良の富雄で計画をしていました住宅の地鎮祭を行いました。 朝から少し雨が降っていましたが、雨もやんで無事終わりました。無事に家が建ちますように!と祈って・・さあ!これから現場が始まります。今まで設計していたことが形になります。ワクワク・・ドキドキ・・?ところで、今回の神主さんはなかなかきさくで、由緒ある神社さんでした。姫皇子命神社さんですが、なかなか奥がふか~い。...

地盤改良工事

先日、地鎮祭をしました住宅の地盤改良工事が8月3日4日に行われました。 上記は準備風景の写真です。孔をあける重機やセメントの袋が見えます。今回は柱状改良で表層改良とは重機が変わってきます。住宅瑕疵保険制度が実施されてから急に地盤改良工事が増えたといいます。 深さを確認するための検尺の風景です。これで、設計の深さを確認しています。 さあ、準備が終われば、孔を掘ります。孔を掘りながら、セメントと土を混ぜて柱...

基礎の配筋検査

住宅の瑕疵保険では基礎の配筋検査があります。それに立会うようにこちらも配筋チェックをしました。 鉄筋の大きさや使用間隔、底盤の深さ、立ち上り寸法など図面通りかをチェックしました。きれいに施工されていて、よかったです。台風が来ていて、雨も結構降っていましたが、検査もなんとか無事に終わりました。次はコンクリート打ちです。その前に配合報告書を提出してもらい、コンクリートの使用材料(セメント、砂、骨材等)...

基礎

基礎のコンクリートが打たれて型枠がとれた状態です。 きれいに出来ていてうれしかったです。 コンクリートの大きさのチェックをしています。図面通りでした。これから、土台を敷いたり、柱、梁を建てかけていきますが、それより前に、設備配管や仮設など、工事のしやすさにより先にしたほうがいいものの施工がされていきます。...

プレカット工場見学

住宅に使われる柱や梁はプレカット工場で加工されて現場に運ばれることが多いです。今回のプレカット工場での打合せを兼ねて見学をさせていただきました。場所は大阪の南港です。このまちは昔は材木の集積場だったのですが、今では材木の会社などはありますが、貯木場には木はあまり見当たりません。・・・ 工場の内部です。柏原・高井田の家の住宅の木材もここの工場からのものです。 上記の写真は今回の住宅のものではありません...

上棟

現在、現場が進んでいる住宅の上棟がありました。 上記の写真までは2日かかっていました。今日は棟木まで完了する予定です。晴れてよかったです。 角度を変えて写真をとりました。このときに建物の大きさが大体分かります。施主に、この時とばかりに設計の内容を話していきます。紙に書かれたことが、形となり、ようやく理解していただいた部分もあるかもしれません。 この日はここまででした。 上棟の儀式を終わってから現場で施...

屋根下地など

屋根下地の構造用合板を張った状態です。 なかなかいいですね!なるべく柱や梁がみえるようにしたいです。...

中間検査

先日、中間検査を受けました。無事、合格しました。 現在の現場の状況です。 中間検査は木造の構造のチェックの為にするのですが、最近はホールダウン金物の取付状況の確認をメインとしています。当然、この検査を受ける前には全ての金物の取付をこちらで全てをチェックして、手直しがあれば指示をして至急直してもらいます。次は瑕疵保険の中間検査があります。これは止水や防水の検査がメインとなりますので建物で重要な構造と雨...

屋根工事など

屋根は金属葺きなのですが、その風景を写真に撮れました。 軽快に金属の上を歩いて施工されていました。当たり前と言えば当たり前ですが・・ 外壁は透湿防水シートをします。これにより外壁の防水をしています。大事なものです。もうしばらく外部廻りの工事があります。これが終われば、内部へと工事が進みます。...

内部工事

2階の写真です。断熱材の工事が完了しています。トップライトの光が・・・ 1階の写真です。足場のシートで室内は暗いです・・・これからは、壁のボード貼りや床の仕上げを行います。工事の順序はその時々により変わりますが・・・...

外壁工事

外壁やバルコニーの一部である板張りの工事がさえていました。 なかなかきれいですね。材料は赤杉で雨にも強いそうです。節も少なく、本当にいい感じでした。手前の外壁は左官塗り仕上げなのでその下地の木刷が見えています。この上にラスを張ってモルタルを塗っていきます。またまた楽しみです。...

年が明けて・・・

年が明けての現場です。 トップライトからの光が差し込んで、北側の部屋も明るいです。 外壁は左官塗り下地のラスが張られていました。黒いものはアスファルトフェルトで防水の役割をします。これからモルタル塗りなのですが、気温や天候により左右されますので、ここからも時間がかかるかもしれません。...

外壁左官下塗り

外壁の一部が左官塗りなのですが、モルタルの下塗りが終わった状態です。モルタルには水分が多く含まれていますので、乾燥を十分する必要があります。そうしないと、将来割れが生じてきます。冬なので、気温との兼ね合いが大事ですね。左官屋さんの腕の見せ所です。...

リフォーム工事の解体

奈良の田原本での住宅のリフォームが始まりました。まずは解体です。 既存住宅の2階の天井と床を骨組みの状態です。 1階の内壁を撤去した状態です。黒いのは断熱材です。これを建てた大工さんはなかなか優秀なのか骨組みは今でもしっかりしているようです。さあ、これからです。また報告いたします。...

左官上塗り

最近では少なくなりましたが、職人さんが前回下塗りした上に仕上げとして上塗りをしています。(この工事は先週です。)左官の仕事は奥が深く、昔はたくさんの職人さんがいらっしゃいました。今は乾式の工事が増えて、左官が必要となる工事が減りました。・・ 今日、現場に行くと、きれいに仕上がっていました。乾燥をさせてから、化粧の吹きつけをします。 内部も石膏ボードが張り終わり、クロス張りの下地調整のパテ塗りをしてい...

リフォーム工事の工事進捗1

現場へ行くと新しく窓をつけるところに新しい窓がついていました。必要最小限の部分のみカッターで撤去してから新しい窓をつけます。後日、外壁と同じ材料で補修をして隙間を埋めます。ここの仕上げは板張りの予定です。 既存の洗面室の解体したところです。設備配管をやり直すので床や壁を全て取りました。新たな配管の工事も完了していました。 早くも床、壁、天井の下地工事が始まっていました。この状態が実は大事で...

内装仕上げ

内部の仕上げがほとんど終わりました。 天井は構造体のままで、壁はシックイペイント、床は床暖房対応の竹フローリングです。手前にあるのは家具の箱です。2階の廊下です。トップライトと壁の白い仕上げのためか結構明るいです。外壁の仕上げも終わっていました。来週には足場が取り外される予定です。...

リフォーム工事の工事進捗2

 既存の建物にアルミサッシが取り付いたあとに左官で補修したところです。ここの外壁は杉板を張る予定ですので、雨水をしっかりしていれば・・・ ユニットバスを据え付けた状態です。既存のタイル張りの浴室をユニットバスに変える場合、既存の浴槽を搬出して、タイルはユニットバスの大きさに合うようにはつります。(当然、構造体をあまり痛めないように・・・)浴槽は魔法ビン浴槽で、浴槽の廻りに断熱材が見えます。...

足場撤去

 足場がはずされていました。長らくベールをかぶっていましたが、感無量・・です。足場の撤去前には外部廻りの機器取付の確認などをします。これから内部の機器取付と外構に入ります。...

町家改修(解体)

知り合いの人が大阪・中崎の町家を買って、リフォームを始めるというので解体現場を見学させていただきました。建築日時は分かっていないのですが、昔は長屋の一軒のようでした。基礎はブロックで、一部ずれていました。今の建物の基礎は当たり前のようにコンクリート造ですが、昔はブロック基礎が結構あったようです。大阪市の耐震改修による補助金を受けての工事のようなのですが、基礎を全てやりかえると、結構な金額になって、...

慶沢園見学

2月3日~5日に上町台地で「オーブン台地inOSAKA」と称して、日ごろ見れないものなどの建物などが公開されるイベントがありました。その中に天王寺公園内の慶沢園に茶室がありそれが公開されるということで、行きました。 そもそも、天王寺公園に茶室があること自体を知らなくてそして、上記写真のようなすばらしい庭園があることもびっくりでした。(写真の奥に見えますのが、工事中の近鉄百貨店です。)庭園は小川治兵衛によ...

【コラム】リフォーム工事

今、奈良の田原本で住宅のリフォームをしています。元の家は施主のお父さんが昭和40年代に建てた家です。(施主のお父さんが大工さん)今回は計画時に確認申請書の控えや施工時の写真があったために構造や設備配管などがよく分かりました。一般的にリフォーム工事をするとき現在ある家の図面や写真、確認申請書がないのがほとんどです。そのために解体を始めてみないと構造や設備経路の把握が出来なくて工事中に工事請負金額が変わ...

Appendix

プロフィール

shimizuarchi

Author:shimizuarchi
大阪や奈良を中心に活動しています
建築設計事務所です。
事務所の進行中の建物や
建築に関することなどを
ご紹介します。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR