4年ほど前に竣工しました柏原・高井田の家へ久しぶりに訪問しました。ここの施主はなかなか意欲的な方で自分でつくることが大好きな方です。写真のバルコニーの板貼りや外部の植栽、ガレージのレンガ敷きなど自分で施工されました。 2階のLDKには暖炉やテーブルが入り居心地のいい空間となっていました。バルコニーの板によってかなりプライバシーが高くなっています。 当初、文庫本棚として計画していましたが、陶磁器...
赤川鉄橋は淀川にかかる貨物専用の城東貨物腺です。この鉄橋が有名な理由は鉄橋の横を歩けることです。鉄道橋の横を歩けることはほとんどなくここが唯一で結構、人が通っていました。このときは残念ながら、貨物列車は通っていませんでしたが・・・大阪外環状線が新大阪~放出まで開通する予定ですが、この橋を通る予定のようです。 淀川のこのあたりはワンドが広がっており水系の貴重なところとなっています。 渡りきっ...
知り合いの住宅を見学できたのですが、それがなんとあの大和棟の建物です。場所は奈良県天理市で奈良盆地の真ん中あたりです。子供の頃から遊びにいっていた家ですが、その家が大和棟であることにびっくり!この仕事をして、ようやく古民家を分かり始めた時なのでなんといいますか・縁のようなものを・・(知り合いの家なので縁はありますが・・)玄関も立派で・・建具がいいです。今作ろうと思えばいくらかかるんだろう・・・100...
先日、持続的住環境創成講座のシンポジウムがあったので聞きに行きました。神戸大学主催の講座でこういうアカデミックな講座を聞きにいくのは大変久しぶりで、話が分かるだろうか・・・と一抹の不安を覚えながら行きました。 持続的住環境とはどういうものを言うのかをメインに聞きに行きました。幾人かの発表がありましたが、今回が最初ということでもあり、個々の日々の取り組みからの内容で全体としてはこれから方向...
大阪産の木で家を建てれないのか?と素朴な疑問をもって調べてみますと大阪府森林組合が大阪産の木をつくっていることが分かり見学に行きました。材木市場の風景写真です。材種はひのきと杉です。紀伊山地の一部なので、奈良・和歌山と同じ木の育て方をしていて年輪の詰まった強度のある木が産出されるとのことでした。柱、梁、板などを天然乾燥しているところです。大阪府森林組合は山より木を出して、製材までするところで大阪で...