大阪府建築士会の「住宅を設計する仲間達」で毎月ハービス大阪にて、一般の人向けに住まいの設計相談会を開催しています。http://www.jutaku-nakama.com/私は11月6日(火)15:00~18:00が担当となりました。ハービス大阪の4階 リビングミュージアムにいます。料金はかかりません。時間は上記の間であればいつでもOKです。是非、この機会になんでも相談しに来てください。...
阿倍野区役所で「あべの親子フェスタ」が行われました。 対象年齢は幼稚園から小学生低学年あたりのお祭りで昼から2時間程度の開催でしたが、結構多くの家族連れの人が来られました。子供が小さいときはこのようなイベントには行かなかったなあ~もっとチェックしておけばよかった! と・・・ 私はあるブースのお手伝いをしました。子育てにとって皆さんはどのようなことを考えていらっしゃるかのアンケートをしても...
大阪の中之島で「水都大阪フェス2012」が開催されています。10月21日(日)までですが・・・ 行ったのは平日の昼間ですが、結構人が来ていました。土日は人が増えると思います。http://www.osaka-info.jp/suito2012/こんなんもあるそうです。http://zakobanoasaichi.com/...
大阪府内の木材でおおさか材として認定しているものがあります。http://www.pref.osaka.jp/midori/midori/certificationsystem.htmlまた「おおさか河内材」としても大阪産(もん)として広めていこうとされています。http://www.pref.osaka.jp/nosei/osakamon/forest/index.htmlおおさか材で家を建てると住宅ローンの金利優遇があったり、http://www.pref.osaka.jp/midori/midori/housingloan.html和泉産の場合、補助金がもらえる...
先日、奈良である勉強会に参加したのですが、そこに県の奈良の木のブランド課の人が来ていて、奈良県産の木のアピールをされていました。いつの間にかブランド課ができて、奈良県の木を売り出していることに出身者としてはうれしさを覚えました。奈良・吉野材は木目がきれいで、強度がある材料であることは県内では知られていましたが、それを一般に流通させる上での数値が未整備で出遅れているように思いました。当日の資料を見ま...
住吉大社で「全国伝統職人サミット」が開かれていたので覘いてみました。 富山、長野、石川、京都などの府県からの職人さんが来られていました。本当にすごいものばかりで、まだ残っていることにうれしさがこみ上げてきます。というより、私が知らないだけかもしれません。 上記の写真は建具の飾りです。これが似合う家とはどのような家なのだろう!江戸時代から続く伝統工芸はこれから経済規模が小さくなる日本には必要...
あの竹田城跡を見学してきました。この名前だけではピンとこないかもしれませんが、「日本もマチュピチュ 天空の城」の異名をもち、雲海の景色は大変有名です。今回はその雲海ではなくて、純粋に石垣の城跡を見に行きました。 思っていた以上に規模が大きく、整備も進んでいてなかなかよかったです。大阪から2時間程度で行けるので少しの遠出を考えていらっしゃる方にはいいのかもしれません。石垣がいくつもあり、移...
大阪府建築士会の「住宅を設計する仲間達」で毎月ハービス大阪にて、一般の人向けに住まいの設計相談会を開催しています。http://www.jutaku-nakama.com/私は10月7日(日)15:00~18:00が担当となりました。ハービス大阪の4階 リビングミュージアムにいます。料金はかかりません。時間は上記の間であればいつでもOKです。是非、この機会になんでも相談しに来てください。...
奈良で建築構造家の講演会があり聴きに行きました。木造の構造は専門家に頼むより自分で対応していくために構造の知識が欠かせません。木構造の知識は社会人になってから自力で身に付けていく人が多いのでがなかなかいい図書がありませんでした。最近、この人の書籍が出て、読んでいきますと本当によくて、この本の解説をしていただければ・・・と考えていた時にこのような講演の案内がありました。内容はその図書を元に、木構造の...