基礎コンクリートの仕上がりの状態です。気温が低いのでなかなか硬くなりにくいですが・・ようやく木工事に入ります。これからが本番です。ただし新築のように屋根まで一気に建て方をするのではなく、下から既存部分と新しい部分とを固めていかないと既存部分が倒れてしまいます。そのあたりは慣れた大工さんが頼りです。...
基礎のコンクリートの施工風景です。敷地が狭いのでコンクリートの施工は一輪車で運びます。運搬以外は通常の施工方法と同じです。最後に基礎の表面を金コテできれいに仕上げていきます。基礎ができてようやく上部の木工事をはじめることができます。...
基礎配筋の施工の様子です。建物全体を鉄筋コンクリート造のべた基礎としています。鉄筋の施工がほぼ終わった状態です。既存建物が壊れてはいけないので、仮の柱を立てながらの工事となります。建物端部まで基礎をして、既存建物と一体となるようにしています。既存建物との関係で出来ることは限られ、新築のようにはいきませんが、それに近づけるように施工しています。...
解体が進んで既存建物の基礎が姿を現しました。基礎は石やブロックでした。土台は腐食が激しいところがありましたが、その部分は撤去予定。既存の基礎を撤去すると建物が倒れてしまう恐れがあるのでそれを残しながら、その基礎に沿うように鉄筋コンクリート造の基礎をつくる予定です。排水の設備配管の工事です。設備工事の中では一番重要かもしれません。基礎前にしないと排水勾配の関係や配管径が大きいので後では対応が難しいで...
「大阪・恵美須のリフォーム」が年明けより始まりました。間取りや構造など大規模に変えていくリフォームです。解体がある程度進んだ状態で現場に行きました。既存建物の大規模なリフォームは見えないものがあるのでそれらを予想しながら計画を進めますが、解体のときがドキドキです。設計時点では床下や屋根裏は見れず、構造体はある程度想像していましたが、基礎がなく、さてどうしたものか・・柱や梁は湿気により劣化していまし...
新年、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は年男で、いつの間にか年をとったように思います。より精進していかなければ・・耐震改修により既存建物をより長く使うなど改修工事がかなり多いようです。デザインも奇抜なものよりも洗練されたものとなってきています。建築業界は景気は上向きのようですが、(私のところまで降りてきていませんが・・)建築費が上がってきています。東北や東京へ資材が流れて...