今日、中間検査があり、立ち会いました。中間検査は主に構造関係のチェックとなります。ホールダウン金物です。このような金物がきちんと取り付けられているかチェックされます。バルコニー部分です。来週FRP防水をするために不燃板が施工されています。2階内部です。屋根は出来ていて、検査が終われば、外壁の仕上げへと進んでいきます。...
住宅エコポイント再開の報道がありました。朝日新聞日本経済新聞以前、エコポイントを利用したことはあるのですが、家電や家具など建物を建てた後に費用が結構かかるので利用可能であれば助かる制度かもしれません。ただし注意点があります。未だ決定していないのでなんとも言えなのですが、来年の3月末までに工事契約をしないといけないとか、省エネや耐震性を高める工事が必要となり、いわゆる普通のリフォーム程度では該当しに...
河内長野の森で見学と伐採の体験ツアーがあり、参加しました。雪が降るあいにく寒い日でした。河内長野の森の説明と杉の木の伐採を見学しました。そして、参加者に実際、木を切る体験がありました。山を所有している方の協力のもと実施されました。製材所の見学です。大阪で唯一の木材市場です。そして、最後は三日市町の家の構造見学をしました。建物の木がどのようにして製品となるか、一日で見学しました。なかなか有意義なイベ...
三日市町の家の建て方を見学しました。毎回思うことですが、構造材の梁や柱は本当に迫力がありますね!施主もお子さんを連れて立ち会っておられました。やはり家が出来ていく姿は見ておいたほうがいいです。本当に!角度を変えて見ますと、景色が変わりますね。2階です。ちなみに柱はひのき、梁は杉です。南河内材を使っています。建て方が終わって、現場でささやかな式典をしました。ありがとうございました。...
奈良をつなぐ家づくりの会による吉野の森見学ツアーがあり、参加しました。今年の4月とほぼ同じ経路でしたが、2回目ということもあり、深く理解できたような・・大きな杉の木です。280年生だそうです。手入れが大事。何事にも言えますが・・昼食は材木店の敷地内で、鹿肉や原木しいたけを食べました。ちなみにこの材木店の杉厚板は柏原・高井田の家に使っています。改めて、世間は狭い・・今回初めて行ったのですが、桜井にある銘...