fc2ブログ

Entries

内部造作

内部造作も着々と進んでいます。浴槽が入りました。この家のメインです。これが入らないと他の工事が進まない・・・床のフローリング張りが始まっていました。定例時は一室を打合せスペースに...

洛北建築見学

京都へ行く機会があり、気になっていた建築見学をしました。ブラタモリで京都の御土居の会があったと思うのですが、なななんとこんなところに・・・妹島和世による京都の集合住宅です。どのように建っているのか気になっていたのですが、住所があいまいなので、探すのが難しかったです。仕事柄ディテールが気になります。なかなか軽快な建物で・・京都上賀茂近くにある社家町の町並みです。本当に風情があって、伝統的建造物保存地...

内部造作

いよいよこの住宅のメインである浴室の工事が始まりました。浴槽が入るところはブロック積みをしています。このような工法はユニットバスが多くなった現在では少なくなった工法です。来週には浴槽が入って、設備配管などの工事が始まります。外壁は断熱材などを新たに施工するために、既存壁を付加するように内壁を施工しています。...

富田林町並み見学

富田林の寺内町の町並みを見学しました。奈良・橿原の今井町と同じ寺内町で国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。改修をして今にあったように利用されている建物も数軒ありました。このような建物が増えると活気が感じられ、見学する人も増えるような気がします。ここも4~5年前に見学をしましたが、いい雰囲気となっている箇所が増えているように思います。建物の形式は今井町と似ていて、つし2階建てが多く、玄関戸...

地鎮祭

この春前ごろに計画を始めていましたがようやく始まります。天気に恵めれて、よかったです。既存建物があったために解体をして、更地となった状態に地鎮祭の祭壇が準備されていました。表札とポストは簡易なものを施工者の方つくっていただいたものです。なかなか好評です。これから現場の状況をご報告いたします。...

今井町見学

奈良県橿原市の今井町の町並みの見学をしました。5月17日まで町並み散歩のイベントがあり、町家の内部の見学ができるのできました。4~5年ぶりに来ましたが、以前よりかなり整備され、家を見ながら歩くのが楽しくなります。古い建物もいいのですが、再生されている建物がなじんでいるようで、なかなかいい建物が多かったように思います。連棟の建物で横に長い長屋のようです。ファサードは建物によって少し違うようです。また地域...

造作工事はじまる

ゴールデンウィークがあけ内部造作が始まりました。屋根部分は屋根勾配に沿って、断熱材が施工されています。あとは杉板を張る予定です。床は木繊板です。通常の住宅では厚板の構造用合板を使用するのですが、この住宅は合板を極力使わない方向で計画しているので今回ではこの方法で床下地を構成しています。大きな窓は新しいサッシに取替えをしています。...

如庵見学

愛知・犬山にある国宝の茶室「如庵」の内部を見学しました。如庵は織田有楽がつくった茶室で、4度移設され、今では犬山にあるそうです。外観の塗り部分は意外ときれいなのは昭和47年に移築されたために古く見えなかったのかもしれません。装飾風ではなく、質素でもなく、端正で私にとってはしっくりくる建物でした。内部は見学時は天気もよかったためか、意外と明るく、手前する位置がいい景色でした。内部は三角の板や床柱やなど...

コンクリート仕上がりなど

先週の基礎コンクリートが仕上がり、床下地の工事が始まりました。コンクリートはなかなかきれいに仕上がっていました。そして、床下の設備配管もほぼ終わり、床下の大引を敷きはじめていました。ゴールデンウィークに入るので現場はあまり進まないと思いますが、製作に時間がかかるものの打合せなど施工図や材料の色の検討などの作業は進めていきます。...

【コラム】古本市

四天王寺で古本市が開かれていました。朝の散歩の途中で足を延ばしました。古本市はあまり行かないのですが、意外と面白いように思いました。専門分野の本を探していたのですが、歴史や地理、古地図など興味を持っていたところに出くわしますと足を止めて、読んでしまいます。中には値打ち物の割りに安いものがあり思わず買ってしまいそうになります。結局、桂離宮の本を買いました。なんと200円!生まれる前の本で写真が改修前な...

Appendix

プロフィール

shimizuarchi

Author:shimizuarchi
大阪や奈良を中心に活動しています
建築設計事務所です。
事務所の進行中の建物や
建築に関することなどを
ご紹介します。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR