奈良・富雄の家の施主よりメールが届きました。バルコニーの板部分に塗装をしましたとの連絡でした。DIYが得意な施主ではなかったのですが、春過ぎごろから、どのような方法がいいのかメーカーのHPを参考にアドバイスをしていました。目立たず、手が届く部分より塗り始めてもらい、先日、バルコニーを塗りました。とのメールをいただきました。プロではい方が試行錯誤で塗っていただいたことは、本当に大変だったと思います。...
久しぶりに現場へ行きました。雨でしたが・・・写真はLDKです。内部は石膏ボードを張って、家具工事の途中でした。現場に桟が置いていたので、面格子のピッチを並べて再検討しました。うーん。当初の図面通りのピッチで進めることとしました。写真では左側です。雨の日なので、雨漏りチェックもしましたが、特に問題はありませんでした。あと1ヶ月ほどで建物本体工事は完了します。11月には建物の見学会を実施する予定ですので、見...
京都で所用があり、前から見学したい茶室の見学をしました。京都御苑にある「拾翠亭」です。この建物は金曜日と土曜日は見学可能で、いつでも見学できるものなのですが、なかなか機会がなくて・・2階の広間です。景色がなかなかいいです。壁がほたる壁と呼ばれていて、暗い中ではほのかに光るそうです。貴族の茶室として珍しいものだそうです。ゆったりと時間を過ごすためにつくられたような感じがする建物で、きれいに出来ている...
防災の前の日、8月31日付の朝日新聞の一面はなかなか納得してしまう見出しでした。結構、費用がかかるので、進まないのも仕方ないのでは・・と思ってしまいました。耐震対策だけの費用は150万円ぐらいと試算しているのですが、実際は壁を壊すので、復旧する費用などがかかったり、劣化部分が見つかることが多いために、それらの補修のために追加費用がかかることが多いようです。そんなことは言っては対策が進まないので、なん...