fc2ブログ

Entries

既存住宅現況検査技術者講習

先日、既存住宅現況検査技術者の更新講習を受けました。http://www.kashihoken.or.jp/inspection/リフォームなどで中古住宅の建物の現況を見るのに大変役に立ちます。中古住宅の流通を国が促進しようとしていますので、そのインスペクションにもいいかと思います。アメリカでは中古住宅を購入する前に、住宅のインスペクションは当たり前とか・・長期優良住宅化のリフォームをするのに何らかの講習を受けた者の検査が必要なのです...

木工教室と住まいづくり相談会(2月)

阿倍野区の工務店にて木工教室と住まいづくり相談会を開催しました。工務店の人が講師となって、近くの子供たちが集まって貯金箱をつくりました。屋外での作業だったので、寒い中、よくがんばっていました。最後には屋根に色をつけて、出来上がりです。残念ながら、相談会へ来られた方はいませんでしたが、定期的に実施する予定です。また、事務所への電話やメールでいつでも建築相談には応じていますので、お気軽にお尋ねください...

スマートハウスと分電盤

中古住宅で分電盤を見ますと建築年台にもよるのですが、4~6回路程度のものが多いように思います。メーカーでは13年以上使っているものやブレーカーが不足しているなどの場合は交換を進めています。漏電ブレーカーがないとか、200Vの機器が使えないなど現在の家電や生活に適合していないことが多いようですので、中古住宅を購入してリフォームをする場合は分電盤の取替えをお奨めいたします。それと、これから主になりそうなスマー...

【コラム】住宅省エネルギー技術講習

先日、住宅省エネルギー技術講習を受けました。補助事業で大阪府建築士会の会員は無料なので、以前受けましたが、内容の再確認のために受講しました。http://www.shoene.org/国全体で省エネをうたっていて、建築の住宅分野では2015年4月から新しい断熱基準が始まっています。河内長野 大師の家は長期優良住宅でこの新しい断熱基準で設計しているのですが、不慣れなこともあり、結構ややこしかった印象を受けていました。それと1...

Appendix

プロフィール

shimizuarchi

Author:shimizuarchi
大阪や奈良を中心に活動しています
建築設計事務所です。
事務所の進行中の建物や
建築に関することなどを
ご紹介します。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR