知り合いの建築見学の案内がきたので、そのついでとばかりに京都での建築見学をしました。まず、京都国立博物館です。見たい展示があったので丁度よかったかと。みやげ物の販売棟ですが、屋根がシャープで薄いですね。平成知新館の外観と内部です。このスペースが大事ですね。うまさを感じます。四君子苑です。毎年、春と秋に内部見学会があるのですが、今年も来ました。何度来てもいいですね!ここの見学は茶室など、純日本建築の...
大阪・南港でバリアフリー展が開催されていましたので、5,6年ぶりに行きました。結構人が来ていて、前回の寂れた印象とは違っていました。私が一番よかったのは、上記の写真のように、浴室に入れるような器具がそれほどスペースが必要でなく可能になっていることでした。柱、又は梁の補強は必要なのですが、1坪程度の浴室でも介助対応のものがあることに進歩を感じました。それとスマホを使った事業所の管理の展示もあり、たびた...
ようやく千年家の見学をしてきました。千年家とは神戸市北区にあります、箱木家住宅のことです。日本昔話に出てくるような家ですね。なかなか感動しました。たたずまいがいいですね。バランスがちょうどいい!内部は骨組みと屋根の裏側が見えます。以外と広い印象を受けます。かまどです。今で言えばキッチンです。地面に接しているので、暑さ寒さを直接感じます。隙間も多いので、自然換気を普通にしているため、柱や梁などの骨組...
岐阜の伊東豊雄さん設計の図書館「みんなの森」の見学をしました。プランや雑誌ではよくイメージがつかめませんでしたが、実際に行って見ますと、雰囲気がよく、人も多くいて、2階は居心地のよいスペースでした。布の行灯?がせいか、建物がやさしい感じを受けました。技術的にも難しいのに、そのようなそぶりを感じさせないディテールなど長く居たくなる建物です。実際、本を見たり、勉強したり、話し合いをしたり、食事したりと...
木工教室と住まいづくりの相談会を4月3日に行いました。今回の木工教室は踏み台です。前回より少し難しくなっているようです。私の子供のころはかなずちを使って、何かしらのものを作っていた記憶があります。最近の子供さんにはそのような印象がないので、このような機会はなかなかいいのではと見ていて、思いました。参加されたお子さんの中には、将来有望なお子さんもいて、私の子供のころとのレベルとの違いを思い知りました...
リフォームをすると言いましても、風呂や便所などの水回りのグレードアップや段差解消のバリアフリーを目的としたリフォームがあります。多くはいくつかの要素を合わせて、同時に実施することが多いように思われます。最近は空き家を民泊など用途を変えて、利用するための改修や東南海大地震対応への耐震改修などが行政によりアナウンスされています。リフォームをするときはまず、建物の劣化状況や耐震診断など現状の把握が必要と...