fc2ブログ

Entries

【コラム】文活など

最近は朝が肌寒く感じるようになっています。
8月は酷暑だったのに1か月もたたないうちにこんな季節になるとは・・・

ここ2、3年お手伝いしています古民家など国登録有形文化財を利用した
イベントが今年も実施されます。

①10/31(土) 奥野家住宅(豊中市):「蒅藍で染めを楽しむ」※定員に達しました。
②11/28(土) 兒山家住宅(堺市):「瓦の拓本を通して歴史を感じる」
③12/12(土) 岩根家住宅(富田林市):酒蔵で楽しむ「弁士付無声映画ー浮草物語」
④1/23(土) 藤井家住宅(東大阪市):「江戸の古民家で大阪欄間にふれる」
⑤1/30(土) 源ヶ橋温泉(大阪市):「『能面』から見る能の魅力」

時  間 : 各13:30~16:30
各回定員 : 各24名(事前申込制 先着順、単発受講可)
対  象 : 中学生以上
参加費 : 各1,500円
申込方法 : 必要事項①~⑤を記入の上各回ごとに専用メールかFAXで申込ください。
1週間前に参加証を発送予定です。
申込専用mail:heritage@aba-osakafu.or.jp
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②ご住所 ③メールアドレス ④携帯番号

参考HPはこちらです。


それと大阪講談が中島図書館で実施されます。

日 時 : 10月22日(木)、23日(金)
開 会 : 18:30(受付18:00)~20:00
内 容 : 講談の説明、講談の基本:修羅場読み実演
      明智左馬之助「琵琶の湖水渡り」(玉山)
      講談ワークショップ(玉秀斎)、講談実演(玉秀斎)
      22日 霧隠才蔵 発端
      23日 霧隠才蔵 大坂の陣
参加費 : 各1,500円(要予約)
会 場 : 大阪府立中之島図書館本館3階

参考HPはこちらです。

4690.jpg

千早赤坂村の下赤坂の棚田です。稲刈りが少し始まっていました。
丘陵の稜線を歩きますと、このような棚田が目の前に現れました。
景色もよく、なかなかよかったです。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://shimizuarchi.blog.fc2.com/tb.php/349-3194335b

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

shimizuarchi

Author:shimizuarchi
大阪や奈良を中心に活動しています
建築設計事務所です。
事務所の進行中の建物や
建築に関することなどを
ご紹介します。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR