奈良・吉野で製材所などをめぐるまちあるきがありましたので参加しました。
「吉野材を使った暮らしの道具デザインコンペ」の一環で実施されました。
ツアーのようなものがあり、それに参加しました。
最初は丸商店さんです。
この会社は知り合いの会社で、
以前集成材の工場の見学をさせていただきました。

なんと、この会社ではアイフォンのカバーを
スギでつくっていました。
ネット販売もしています。
次に原木市場の見学です。
広大な敷地ですが、以前は貯水池で川を使って山からの木材を貯めていたそうです。
もっと広かったそうですが、外材の利用で縮小したそうです。
写真のスギは120年のものだそうです。なかなか大きいですね!
丸太を製材しているところです。

製材後の木です。
木目がまっすぐで色目がいいです。
これが吉野材の特徴です。
本当にいい材料なので、皆さんに使っていただければ・・・
たるの木を削っているところです。
そのたるでお酒を造っています。
美吉野さんです。
洋食にあるお酒です。
記念に買ってかえりました。

最寄駅です。
吉野のスギでつくられた駅札が迎えてくれます。
スポンサーサイト
- http://shimizuarchi.blog.fc2.com/tb.php/87-f26f423e
トラックバック
コメントの投稿